曽我川
(古瀬の砂防ダム)
砂防ダム 2001.4.4
御所市古瀬に砂防ダムが完成した。平素は巨大なオブジェのように佇んでいる。その周辺には「水辺の楽校」として、ホタルの棲めるせせらぎが造られ、環境学習の場となっている。
(番水の時計)
番水の時計 2001.4.4
御所市楢原の田んぼに「番水の時計」が立っている。限られた水を公平に分配するための時計台だ。戦後、吉野川分水が完成して、農業用水が豊富となり無用の長物となった。それまでは厳しい掟で「水」が守られていた。
(風の森峠)
風の森神社 2002.10.31 細井の森湧水2002.10.31
御所市鴨神に風の森神社がある。この付近は風の通り道となっており、強風の吹き荒れる日が多いという。そのために風の神が祀られている。
そしてこの付近は北の大和川水系と南の吉野川水系の分水嶺となっている。「やまとの水」にも指定されている「細井の森湧水」は残念ながら吉野川へと流れていく。
(葛城山の滝)
櫛羅の滝 二の滝 祈りの滝 2002.10.31
近鉄葛城ロープウェイ駅から登山道途中に、弘法大師が名付けたという「櫛羅の滝」と役の行者が修行したという「二の滝」がある。どちらも落差10m足らずで一息付くにはいい場所だ。
水越峠から大和へ下る途中に、役の行者ゆかりの「祈りの滝」がある。水越トンネルの影響で水量が乏しくなり、谷水を導水して落差11mを維持しているそうだ。
(高田川の大中公園)
高田川堤の夜桜 2003・4・7
大和高田市役所に隣接している大中公園を流れる高田川堤は桜の名所となっている。夜間はライトアップされ、多くの人が夜桜見物を楽しむ。
公園の中にはホタルの棲める川を取り戻そうと小さなせせらぎがある。
(曽我川遊水地)
曽我川遊水地 2003.5.20
近鉄大阪線南側の曽我川河川敷に、芝生広場や体育館がある曽我川緑地がある。ここは大雨が降ると、越流堤から水が流入して一時的に貯める遊水地だ。
(曽我川浄化施設)
曽我川浄化施設 2001.2.9
高田川と葛城川が曽我川に合流するところに曽我川浄化施設がある。三つの槽に水を通水させることで浄化している。この近くにある「飛鳥川浄化施設」とは異なって、管理棟がありメンテナンスもしている。