西除川

(狭山池)

msotw9_temp0 msotw9_temp0

狭山池博物館              狭山池           2001.4.19

 狭山池は記録に残る中では最古のため池とされている。その改修の歴史の積み重ねである断層が狭山池博物館に保存されている。大阪狭山市の水源とする利水に加えて下流の治水機能を高める「平成の大改修」はほぼ終わり、池に水が蘇った。

 

(惣井戸)

msotw9_temp0 msotw9_temp0

惣井戸  2002.1.17       井戸      2003.4.3

布忍橋の新町公民館の一角にある。前を通る東西の道は古代の大津道とされ、江戸時代には堺と大和を結ぶ長尾街道だった。その往来者ののどを潤した。今は屋形にカラカラに乾いた井戸枠が残るだけだが、西除川遊歩道に水が流れる石組みの井戸が当時を偲ばせている。

 

(薄層浄化施設)

msotw9_temp0

薄層浄化施設 2002.1.17

住宅地を流れる西除川の汚濁は著しい。そのため薄層浄化施設は川中に石を敷くことで浄化力を高めている。

 

(西除川放水路)

msotw9_temp0

2004.8.17

昭和57年、西除川下流地域が洪水被害に見舞われた。大和川の付け替えに伴って、本来北に流れていた川筋を人為的に西流させたことの問題が顕在化したといえる。それで建設されたのが大雨時に大和川へ直接流す放水路だ。普段はゴム上の堰で流れない。

もどる