<河内国分から関屋越えて香芝へ>
○原川・谷川橋
この先で大和川に合流している。
↓
○原川親水公園
飛び石がある親水公園だ。
↓
○原川
水源地の関屋・穴虫周辺は宅地開発が進んでいるものの、府県境付近は豊かな水環境が残っている。
↓
○旗尾池(下池)
池水は竹田川を経て葛下川に合流する。
↓
○旗尾池(上池)
聖徳太子が造営したと伝えられ、
上空から見た池の形が「太子の広げた掌」といわれている。
灌漑用ため池で、池水は下池に流れていく。
↓
○分川池
聖徳太子による造営と伝えられ、周辺の水田では干ばつがなかったそうだ。
釣り堀とゴルフ場に兼用されている。
↓
○志都美神社
江戸中期に建立され、『大和名所図会』などには「清水八幡神社」と記されている。
御手鉢にその名残の刻印が残っている。
かつてはその名に由来する清水が境内に湧出し、眼病に霊験があったと伝えられている。
本殿背後の社そうは県の天然記念物に指定されている。
↓
○葛下川・伏見橋
大和高田市北西部から流れる葛下川は王寺町で大和川に合流する。
↓
○葛下川・鳥居橋
↓
○今池親水公園
香芝市役所に隣接する今池が、灌漑用に加えて洪水対策として貯留機能を備えた親水公園に整備された。
(ポイント)
古代から国分は交通の要衝地だった。
大和と結ぶ道の一つで、古代の関所跡といわれる関屋付近で流域を越える。