<百舌鳥古墳群から狭山へ西高野街道を歩く>

 

反正天皇陵

msotw9_temp0

方違神社境内から濠が少し見える。

仁徳天皇陵

msotw9_temp0

全長486mで三重の濠を含めれば約850mの日本最大の前方後円墳だ。

水路のような濠にはカモが佇んでいる。

大仙公園

msotw9_temp0

人工のせせらぎが注ぐ池や「築山林泉回遊式」の日本庭園がある。

 ↓

履中天皇陵

msotw9_temp0

全長約365mの前方後円墳で、濠を望むのは難しい。

いたすけ古墳

msotw9_temp0

全長約146mの前方後円墳だ。

御廟山古墳

msotw9_temp0

全長約186mの前方後円墳だ。

百舌鳥八幡宮

msotw9_temp0

境内の池の中島に弁天社(市杵島社)や水天宮社(水神社)が鎮座している。

ニサンザイ古墳

全長約290mの前方後円墳だ。

(西高野街道)

白鷺公園

msotw9_temp0

園内の但馬池は鳥が佇み、スイレン、オニバス、花ショウブなど水生植物の豊かな池だ。

またそばを流れる百舌鳥川の雨水貯留施設になっている。

星谷池

大津池

msotw9_temp0

中島がある。

阿弥陀池、陶器北中池

msotw9_temp0 msotw9_temp0

丘陵の谷筋に南から菖蒲池、阿弥陀池、陶器北中池、老ノ池が連なり、陶器川になって石津川(単独水系)に合流している。

陶器北中池から堺泉北工業地帯の煙突群が遠望できる。(写真右)

乙女池

msotw9_temp0

石津川水系との分水嶺となる岩室交差点の北東角にある。

(天野街道分岐点)

新池

msotw9_temp0

見上げるように巨大なマンションが建っている。

三津屋川・池之内橋

msotw9_temp0

天野川(西除川)・半田橋

msotw9_temp0

少し上流の東くみの木地区にヒメボタルの自生地がある。

 

(ポイント)

百舌鳥古墳群の濠は豊かな水を湛える反面、アオコが発生している。

狭山池から仁徳天皇陵の濠へ導水して水質改善を図る計画がある。

奈良時代に「河内国」から分国してできた「和泉国」にある百舌鳥古墳群と河内との関係の深さが今も感じられる。

---

もどる