<八尾南から東除川を歩いて藤井寺古墳群へ>

 

大正川調節池(八尾市若林1

公園と府道の地下に雨水貯留施設がある。

大正川は柏原を水源とし、八尾市亀井で平野川に合流する。

大和川右岸下の八尾南遺跡(八尾市若林町)

msotw9_temp0

約7万年前のナウマンゾウの足跡や旧石器時代の石器づくり跡、弥生時代の水田跡が発見されている。

大和川・明治橋

以前の明治橋は数10m上流にあった。

東除川・大堀橋

落堀川と合流してこの先で大和川に合流していたが、大和川と西へ並流してから合流する川筋になった。

東除川・高鷲橋

msotw9_temp0

東西の道は堺と大和を結んだ長尾街道だ。

雄略天皇陵(島泉丸山古墳)

msotw9_temp0

冬鳥がいた。向かいには新池がある。

 (戻る)

msotw9_temp0

東除川・伊勢橋

msotw9_temp0

昔の親柱が残っている。

東西の道は竹内街道だ。

落ヶ池(羽曳野市はびきの5

msotw9_temp0

仁賢天皇陵(ボケ山古墳)

msotw9_temp0 msotw9_temp0

6世紀に造営されたと推定される前方後円墳に濠(写真左)がある。

下田池と上田池に隣接している。

自然護岸整備された下田池(写真右)には冬鳥が佇み、堤から金剛山の山並みが見える。

藤井寺市野中配水場(藤井寺市藤ヶ丘4

以前は浄水場もあったが、現在は受水した府営水道を周辺地域に配水している。

仲哀天皇陵(岡ミサンザイ古墳)

msotw9_temp0

5世紀末に造営された、と推定される前方後円墳の南西部の濠に冬鳥がいた。

初夏にはハス華が咲き乱れるそうだ。

アイセルシュラホール

msotw9_temp0

船形の建物だ。

隣接するため池から見ると、池面に巨艦が浮かんでいるようだ。

仲津姫陵(仲津山古墳)

msotw9_temp0

濠はほぼ空堀だ。

允恭天皇陵(市野山古墳)

msotw9_temp0

仲哀天皇陵より前の5世紀後半に造営された、

と推定される前方後円墳。

その東北部の濠にわずかに湿地がある。

大和川・河内橋

国土交通省大和川河川事務所で情報収集できる。

 

(ポイント)

狭山池から流れる東除川は都市化で水質が悪化している。

所々の川床にあるコンクリートの置石は薄層浄化施設だ。

その上で羽を休めるユリカモメがいた。

石器時代から古墳時代の歴史を探るのもいい。

---

もどる