<平端から下ツ道、佐保川、秋篠川を歩き西大寺へ>
○宮堂河道内貯留施設
佐保川と近鉄橿原線に囲まれた三角地帯は大雨時の一時貯留施設だ。
平常時もため池化し、釣り人の姿も見かけた。
↓
○佐保川・三郷橋
↓
○八条町(環濠集落)
菅田神社周辺に環濠らしいものがある。
民家横の水路は農具などの洗い場になっている。
↓
○珊瑚珠川・八条北橋
↓
○伊豆七条町(環濠集落)
佐保川左岸沿いの集落だ。
↓
○高瀬川
↓
○番条町(環濠集落)
集落内には「堀」のつく姓の家が多い。
造り酒屋がある。
↓
○菩提仙川・番条橋
上流は「やまとの水」に選定されている。
山間にある正暦寺は「日本酒の発祥の地」とされ、僧が醸造した「僧坊酒」が始まった。
近世まで菩提仙川の水が酒造りに利用されていた。
↓
○若槻環濠集落
コンクリートの溝になっているが、環濠を示す標柱がある。
天満神社周辺には土塁の濠が残っている。
↓
周囲約2400m、最大幅約14mの環濠が残っている。
戦国時代には集落の防備と農業用水や防火用水に利用された。
集落内に稗田阿礼(ひえだのあれ)を祀る賣太(めた)神社がある。
境内の鏡池には昔の稗田橋の親柱がある。
↓
○地蔵院川・大師橋
佐保川と合流する川筋(右側が新川筋)の整備が進んでいる。
↓
○佐保川・稗田橋〜郡界橋
アスファルト化されていない「土手」らしい雰囲気を残した堤で、周辺には竹林が残っている。
郡界橋上流は浄化能力を高めた石組みの護岸だ。
↓
○佐保川・羅城門橋
平城宮の朱雀門から南に延びる朱雀大路の南端に羅城門があった。
その中心部は佐保川の流路になり、
その礎石(平城宮跡資料館で展示)が発掘された。
復元された朱雀門と同規模であったことが確認された。
↓
○佐保川・打合橋
秋篠川と合流する。
合流地より上流の佐保川や秋篠川は奈良県の管理になる。
↓
○九条公園
修景池や親水路がある。
↓
○西市船着場跡(
ほぼ直角に曲流する右岸に平城京の西市の船着場があった。
その案内板がある。
↓
○秋篠川浄化施設
仲よし公園の地下にひも状の接触材を用いた浄化施設がある。
↓
○四条池
養魚池のようだ。
(ポイント)
7世紀に奈良盆地を南北に貫く下ツ道が造られ、その一部は平城京の朱雀大路とされた。
佐保川左岸のその道沿いには中世的な環濠集落が点在している。
佐保川や秋篠川には平城京の旧跡も多く、中世から古代へと歴史を遡っては。