<大和郡山から広大寺池経て奈良公園へ>

 

佐保川・郡山大橋

たこだ池

地蔵院川・下三橋

msotw9_temp0

ドロンと淀んでいる。

おがいと池

蛇南坊池

造り酒屋

msotw9_temp0

現代的な店構えの店頭に杉玉がぶら下がっている。

ガマ池

広大寺池

msotw9_temp0

『日本書紀』に記される推古期の「和珥池」

「聖徳太子が秦河勝に築造させた」

「平安時代に弘法大師が築造した」などと伝えられている。

菩提仙川から導水した谷池で西方の灌漑用水とされてきた。

吉野川分水でその機能は低下している。

大川池(竜王池)

msotw9_temp0

池底が見えるほど澄んでいる。

池中に小社が鎮座している。

前池

オタマジャクシがいた。

新池(奈良市鹿野園町)

msotw9_temp0

堤が遊歩道になっている。

岩井川

msotw9_temp0

高円山周辺を水源としている。

古池ほか(奈良市白毫寺町)

msotw9_temp0 msotw9_temp0

白毫寺へ向かう道路沿いの小さなため池から奈良市街地が遠望できる。

能登川・高砂橋

msotw9_temp0

春日山南麓から流れてくる。

能登川を詠った万葉歌が紹介されている。

奈良市写真美術館

msotw9_temp0

館外は人工の滝などのある親水空間だ。

奈良公園

浮身堂のある鷺池などがある。

興福寺大湯屋

msotw9_temp0

中世に建築された「大湯屋」の中に大釜が2個あり、中世の「取り湯式の風呂」の遺構だ。

史料的な確証はないものの、同様のものが奈良時代にもあったと考えられている。

 

(ポイント)

ため池が多く、佐保川に注ぐ中小河川を渡っていく。

大川池から先は東海自然歩道(山の辺の道)の道標があり、

山道や田んぼの畦道を歩くハイキングコースだ。

---

もどる