<八尾・服部川から十三峠経て平群・王寺へ>

 

心合寺山(しおんじやま)古墳

msotw9_temp0

全長160mの前方後円墳で、

墳丘斜面を葺石するなど築造当時に復元整備されている。

新池、観音池、大竹総池のため池となった濠から

「水辺の祭祀」を表した囲型埴輪が出土した。

第二万葉植物公園

msotw9_temp0

小さな池がある。

向山古墳

msotw9_temp0

前方後円墳の形をとどめていないが、

小さなため池がその濠の面影を残している。

八尾市神立配水池

堰堤

msotw9_temp0

高さ5mほどの堰だ。

谷川、谷池

msotw9_temp0

石仏が見守るハイキングコース沿いに谷川や小さな谷池がある。

水呑地蔵尊

msotw9_temp0

弘法大師が十三峠の往来者に加持祈祷した、

といわれる「弘法の水」がある。

(十三峠)

ジョウサン池

灰田川

生駒山東麓を水源とし竜田川に合流する。

福貴の弘法井戸

道路沿いの田んぼの一角にある。

覆屋で六角形の井戸枠に蓋がされ、柄杓で汲むことができる。

消渇(しょうかち)神社の御神水

境内の崖下に湧出し、万病の薬になると伝えられている。

格子の蓋を開けて柄杓で汲むことができる。

石床(いわとこ)神社旧境内地

高さ約6m、幅十数mの「陰石(女性器を模した巨石)」が

鳥居の背後に鎮座している。

その左横には石垣の「御神水」がある。

平群中央公園

小さな池がある。

竜田川・福貴親水公園

楢本神社

水滴に宿る神(菊理姫命)を祀っている。

船山神社

本殿右横に「陽石(男性器を模した石造物)」がある。

平等寺春日神社

拝殿内に文久元(1861)年に奉納された「なもで踊り」の絵馬がある。

椿井(つばい)井戸

常念寺前に石碑と案内板がある。

聖徳太子ゆかりの井戸で、

覆屋に柵の奥に石垣の井筒で水を湛えている。

竜田川・椿井橋

大和川・明治橋

大きく曲流している。

 

(ポイント)

生駒西麓には小さなため池が点在している。

水呑地蔵尊は桜の名所でハイキングに最適だ。

---

もどる