<寝屋川・京橋から「河内湖」の名残を訪ねる>

 

寝屋川・京橋

msotw9_temp0 msotw9_temp0

江戸時代には寝屋川を野崎参りの船が往来した。

公儀橋だった京橋付近には川魚の市場があったそうだ。

その碑が京橋の北詰にある。

寝屋川・徳庵橋

「六郷井路」と「五箇井路」が合流して寝屋川に注いでいる。

近世以来、水利の要衝地で大坂天満の八軒家船着場から野崎参りの乗合船や、六郷井路を通って古箕輪まで上る乗合船が往来した。

左岸にある水門の袂にその「徳庵船着場跡」がある。

鴻池新田会所跡

msotw9_temp0

付け替え後、「河内湖」の名残の一つだった「新開(しんが)池」を新田開発した「鴻池新田」の会所跡の屋敷だ。

鴻池せせらぎ水路

msotw9_temp0

宅地開発や下水道の整備で荒廃した「五個井路」を鴻池下水処理場からの処理水を導水したせせらぎに親水整備された。

「水路の交差点」(東大阪市箕輪1

msotw9_temp0

「六郷井路」と「五個井路」は付け替え前に新開池周辺の排水路として掘られた。

樋門で水位調整して上流への舟運路となった。

修景整備で一部は暗渠化されたものの、今も水路が十字に交差している。

恩智川・水走橋

付近は舟運で栄え、「浜」と呼ばれたそうだ。

平野屋会所跡(大東市平野屋)

msotw9_temp0

西側を流れる銭屋川にはかつて船着場があった。

「水郷の里」(大東市御領)

msotw9_temp0

周辺は標高1.5mの低湿地で井路が多く、「水郷の里」だった。

運搬手段として「三枚板」とよばれる農業用田舟が行き交い、

「段倉」といわれる浸水を防止する高所の収納庫があった。

水路に浮ぶ朽ちた廃船がその面影を残している。

深北緑地(寝屋川治水緑地)

かつては「河内湖」の最後の名残となる「深野池」があった。

園内にはその名を残す池がある。

西側を流れる寝屋川の洪水時には一時貯水する遊水池になる。

弁天池公園

msotw9_temp0

低地にある池の水はどこからともなく湧いて枯れることがないそうだ。

「バッタリ」(門真市南野口町)

msotw9_temp0

周辺はかつて「千石沼」といわれる低湿地で川舟が往来した。

「バッタリ」とは水路の水位調整する閘門のことで、明治初期に多く設置された。

改修を重ねながら唯一残った。

古川・門真大橋

古川は徳庵橋の北側で寝屋川に合流する。

「段蔵」とハス田(門真市一番町)

msotw9_temp0

かつて周辺は低湿地を利用したハス田が広がり、レンコンは河内の名産だった。

「段蔵」は石垣で周辺より高く築いて水害から家財を守った。

 

(ポイント)

大和川は付け替え前には淀川とともに「河内湖」に流れ込み、その土砂が堆積して河内平野を造った。

その名残を訪ねる。

昭和47年の大東大水害は図らずも「河内湖」を現すほどだった。

低地にある大東市や門真市は今も水路が縦横に走っており、かつての暮らしを知るのもいい。

---

もどる