<法隆寺から矢田丘陵を経て大和郡山へ>

 

法隆寺

境内に弁天池と鏡池がある。

天満上池・下池

下池の堤から法隆寺の五重塔や木造建物群の屋根が望める。

毛無池

隣はゴルフ場で水質が気になるところだ。

松尾寺

松尾寺は厄除けの寺として有名だ。

参道の登り口に「やまとの水」に指定される「松尾寺の霊泉」がある。

厄除観音様に供える閼伽水とされ、

醸造にも使用された不老長寿の水とされていたそうだ。

弘法井戸

山道から少し林を入った所にある。

金剛山寺(矢田寺)

「アジサイの寺」として知られている。

沖台川

矢田寺周辺を水源とし、富雄川に合流する。

大和民俗公園・奈良県立民俗博物館

18、19世紀の奈良盆地にあった民家が移築復原され、町屋集落など再現されている。

園内にはしょうぶ園や池が点在している。

富雄川・外川橋

富雄川は生駒市北部を水源としている。

田中上池

郡山金魚資料館(新木町107

大和郡山市は「金魚の町」として知られ、養殖池が点在している。

資料館では多くの種類の金魚を観賞できる。

また錦絵、古書などの資料も展示されている。

 

(ポイント)

矢田丘陵を歩くハイキングコースだ。

お寺参りしながら四季折々の花めぐりをするのもいい。

---

もどる