<新庄から御所へ葛城山東麓を巡る>

 

柿本池

そばを流れる高田川の堤は春には桜並木になる。

東室池

msotw9_temp0

造り酒屋

msotw9_temp0

杉玉と酒樽が店頭を飾っている。

高田川

msotw9_temp0

河合町で葛城川とともに曽我川に合流する。

北道穂(きたみつぼ)池

中戸農村公園

msotw9_temp0

中戸新池はかんがい用ため池で、元禄期に築造されたという。

池の周囲の公園は深閑としている。

大池

msotw9_temp0

葛城市新庄浄水場

周辺のため池を原水にした井戸水を浄水している。

屋敷山公園

msotw9_temp0

屋敷山古墳(新庄城跡)がある。

噴水のある池面には葛城山が映え、白鳥が戯れている。

園内を高田川が流れている。

葛城山麓公園

msotw9_temp0 msotw9_temp0

修景水路は葛城山麓からの谷水で高田川の源流になっている。

園内には吊り橋やしょうぶ園、園のはずれには水車がある。

新池(葛城市平岡)

msotw9_temp0

極楽寺の近くにあり、池の先に大和三山が眺望できる。

葛木坐火雷(かつらきにいますほのいかづち)笛吹神社

火の神が祭祀された古社だ。

毎年2月11日に御田植祭が行われ、氏子の扮する「牛」が登場する。

兄川

msotw9_temp0

御所市に入ると新興住宅地になる。

コンクリート三面張りの川は崩落防止のためかなり頑丈にできている。

安位川合流地

msotw9_temp0

兄川と安位川との合流地はため池になっている。

安位川は葛城山中にある櫛羅の滝などを源流とし、葛城市忍海(おしみ)で葛城川に合流する。

中池(御所市櫛羅

柳田川・新屋敷橋

msotw9_temp0

春には桜並木になる。

葛城川に合流する。

御所市水道局山本山浄水場

 

(ポイント)

2004年に新庄町当麻町が合併して葛城市になった。

高田川の水源地である葛城山の北東麓を歩く。

御所市との市境界を越えると、同じ曽我川水系の葛城川流域になる。

---

もどる