<御所から風の森峠へ葛城の道を歩く>

 

柳田川・柳田橋

(葛城の道(葛城古道))

「番水の時計(番水の塔)」(御所市楢原)

msotw9_temp0

時計に合わせて乏しい水を公平に分配する番水制度があった。

水路がめぐる田んぼに残っている。

九品(くほん)寺

msotw9_temp0

行基開創の浄土宗のお寺で、池のある浄土庭園がある。

一言主(ひとことぬし)神社

境内下にある水神の「亀石」には一条の水が流れ落ちている。

水越川

msotw9_temp0

水越峠から流れてくる。

名柄の集落

msotw9_temp0

明治期の町並みが残っている。

「水」印の水槽を備えた民家や造り酒屋がある。  

竹田川

金剛第二揚水機場

天満川・天満橋

橋本院

msotw9_temp0

真言宗のお寺でハス池がある。

高天沢不動滝

msotw9_temp0

高天彦(たかまひこ)神社から登山道を約300m登る。

「高天原伝説」が残る神社は拝殿後方の山を御神体としている。

そこから流れ落ちる高さ約10mの二段式の滝で、その中間に不動尊が鎮座している。

高鴨神社

msotw9_temp0

鴨氏の氏神を祀る古社で、宮池がある。

「細井の森湧水」

「やまとの水」の一つだ。

葛城南小学校の校庭下から湧出しているが、吉野川水系だ。

分水嶺

msotw9_temp0

田んぼの中を通る農道が分水嶺になっている。

北側は葛城川の源流となる大和川流域、南側は吉野川流域だ。

風の森峠・風の森神社

風の森峠は奈良盆地の風の通り道で年中、風が吹いている。

小さな丘上には風神を祀った小社がある。

 

(ポイント)

金剛・葛城山系の東麓は番水制度のほかに、灌漑用水源として「マンボ(横井戸)」が多くあった。

吉野川分水が完成して不要となっていく中、往時の姿を偲ばせるものがわずかに残っているそうだ。

『大和を歩く』奈良新聞社によれば、竹田川沿いにあるということだが見つからなかった。

その頃の暮らしを訪ねるのもいい。

---

もどる