<奈良町から大和郡山へ>

 

名勝大乗院庭園文化園

msotw9_temp0

旧大乗院庭園の池がガラス越しに観賞できる。

能登川

春日山原始林を水源とし、上流は東海自然歩道(旧柳生街道)沿いを流れる清流だ。

この付近では都市河川化し、少し下流で岩井川に合流する。

岩井川・JR桜井線架橋付近

msotw9_temp0

「岩井川地方特定河川等環境整備事業」として自然とふれ合える川に再生する整備が進められている。

また上流の山間地に治水目的の岩井川ダムの建設が進んでいる。

大安寺

msotw9_temp0 msotw9_temp0

がん封じの寺として知られ、毎年1月23日の「ささ酒祭り」が有名。

旧境内地となる八幡神社南側に史蹟がある。

境内の隣には芝池(写真右)がある。

佐保川・高橋

桜の頃にはこの付近の堤は桜並木になる。

菰川(こもがわ)・柏木橋

msotw9_temp0

川床は凹凸のあるコンクリートを敷いた薄層浄化施設となっているが、効果はなさそうだ。

秋篠川・下堂橋

観音池

msotw9_temp0

薬師寺(拝観料要)に隣接しており、木の間から東塔の先端がのぞける。

大池

msotw9_temp0

薬師寺の金堂、西塔、東塔とさらに遠景に若草山が望める。

観光写真にも利用される写真撮影スポット。

大和郡山市水道局・郡山北浄水場

大和郡山市の自己水源は約50%で、この付近の地下水を水源としている。

「七ツ井戸址」の石碑

msotw9_temp0

向かいには大和郡山市の取水井がある。

郡山城址

msotw9_temp0 msotw9_temp0

(鰻堀池(うなぎぼりいけ))農業用水として利用され、築城された時は内堀に兼用された。

             現在は大和川総合治水対策の一環として、大雨時の一時貯水機能と親水空間となっている。

(鷺池)豊かな水を湛え、カモが群舞していた。

 

(ポイント)

このコースはほぼ佐保川流域でその支流の橋を渡る。

奈良県では大和川水系のうち主に佐保川流域を「平城圏」として整備計画されている。

その見学にいかが!

---

もどる