<天満橋から住吉へ上町台地を歩く>
○大川・天満橋
熊野詣などの船着場になった八軒家船着場があった。
その碑が土佐堀通(中央区天満橋京町)にある。
↓
○旧大和川の石垣
日本経済新聞社大阪本社の建設の際、地下約4mから石垣が発掘された。
淀川(現在の大川)に合流していた旧大和川左岸の護岸と推定された。
東西にほぼ70m余連続しているそうで、その一部が移築復原されている。
↓
○大阪城
濠には冬鳥がいる。
天守閣(拝観有料)に「金明水(黄金水)」がある。
秀吉が黄金を沈めたといわれているだけあって大きな井戸だ。
また復元された「銀明水井戸」がある。
↓
○「越中井」(中央区森ノ宮中央2)
石製の蓋のされた井戸が道路脇にある。
越中守の細川忠興の邸内にあったといわれている。
↓
○玉造稲荷神社(中央区玉造2)
「利休井戸」が復元された。
摂社の厳島神社は小池の中に鎮座している。
↓
○「産湯玉之の井」(天王寺区小橋町)
産湯稲荷神社にあり、お堂の中で守られている。
古代から清泉とされていた。
戦後の開発で枯れたのを汲み上げのできる井戸に再興された。
↓
○高津宮(中央区高津1)
「梅乃井」がある。
枯池と石橋は道頓堀川の源流ともいわれる「梅乃川」の跡とされる。
↓
行場となっている「玉出の滝」は大阪市内で唯一の滝だ。
↓
○天神坂
坂の途中に復元された水場がある。
かつては「水屋」が繁盛するほどの豊かな水があったそうだ。
↓
○安居神社(天王寺区逢阪)
「天王寺七名水」の一つである「かんしづめ(癇静め)の井」がある。
枯れていたのをボランティアの市民によって水を湛える井戸に復活した。
↓
○四天王寺
境内には亀のいる池がある。
「亀井」など御手水に利用した井戸が多くある。
伽藍内(拝観料要)には「龍の井戸」(写真)がある。
井戸の中を覗くと堂の天井に描かれた龍の絵が水面に映って、
まるで龍が井戸の中に棲んでいるように見える。
↓
○「清水の井戸(谷の清水)」(天王寺区堀越町)
庚申堂の南の崖下にある。
戦前、枯れたのをポンプアップして豊かな水が復活した。
↓
○天王寺公園(入園料要)
788年に和気清麻呂が上町台地を掘削して旧大和川を西流させる工事をした。
河底池は未完に終わったその工事の名残といわれている。
↓
○天下茶屋跡(西成区岸里東2)
秀吉が楽しんだ茶の湯に利用された井戸があったそうだ。
↓
○安倍晴明神社
陰陽師で知られる安倍晴明を祭神とし、その「産湯の井戸」がある。
「飲用可能井戸水」と記された「晴明水」(写真)は御手水に利用されている。
↓
○万代池公園
万代池の中島には古池龍王が祭祀されている。
昔、池にいた魔物を聖徳太子が曼荼羅経を唱えて鎮めたことから「まんだら池」と呼ばれ、それがなまって「万代池」となったという。
↓
○浅澤神社
細江川・一津橋のたもとにある住吉大社の境外社だ。
美容、芸能の神を祀り、古来から「浅澤の杜若」で知られていた。
平成9年には「浅沢の清水」を復活し、往時を偲ばせる杜若が植生された。
↓
○住吉大社
航海の神を祭祀した古社だ。
長さ20m、幅5.5m、高さ3.6mの反橋(太鼓橋)が有名。
元日の朝には「神井」から御神水を汲み上げる「若水の儀」が催される。
↓
○住吉公園
石橋のある心字池がある。
R26沿いに立つ高燈篭は、海辺であった江戸時代には灯台の役目を担った。
↓
○細江川・御祓橋
住吉公園の南側を流れて住吉川へ注ぐ。
上流の住吉区南住吉には下水高度処理水を利用したせせらぎがある。
下水道整備で水源がなくなってコンクリート護岸の雨水の排水溝になった。
大和川の付替え前は狭山池や依羅池と通じていた。
古代には住吉大社の門前にあった住吉津に注ぎ、『万葉集』にも詠まれた。
↓
○「霰松原」(住之江区安立(あんりゅう)2)
紀州街道沿いにあり、万葉句碑と霰松原神社が鎮座している。
付近は古代から白砂青松の松原だったそうで、付替えられる江戸時代中期まで海辺だった。
↓
(ポイント)
「天王寺七名水」をはじめ上町台地には多くの井戸があったが、多くは宅地開発などで汚染されたり枯れてしまった。
最近、上町台地が観光資源として見直され、ガイドマップが発行されている。