大和川 源流から
田んぼ
2000.8.16 桜井市小夫近辺
都祁高原の一角(天理市福住)にある大和川(初瀬川)の源流地は、周囲の山から滲み出すように水が流れ出している。田んぼを潤し、細い水路が集まって川となっていく。
桜井市小夫近辺にはせせらぎや曲流した川筋に沿った田んぼがあって渓谷美を残している。
初瀬ダム
1998.4.30 桜井市
1988年に完成した大和川本流で唯一のダム。
下流の洪水調整と桜井市に上水道水源となる多目的ダムである。
そうめん干し
1999.2 桜井市三輪
そうめんは三輪の名産だ。
その天日干しは冬の風物詩になっている。
最近は少なくなっている。
砂かけ祭
1998.2.11 河合町廣瀬神社
五穀豊穣を祈願する祭りで、雨に見立てられた砂を境内で観衆と一緒に掛け合う。
激しくなるほど今年の雨が期待されるという。
河合町で奈良盆地の河川が合流して、名実ともに大和川となる。
潜水橋
1996.10 河合町大輪田
大城橋といい大和川で唯一の潜水橋。
長さ25mほどで欄干もなく、乗用車1台が通行できる橋幅しかない。
通常は川面から1m足らずの橋高で、増水すれば当然通行止めになる。
亀の瀬
1998.11.8 柏原市
亀の瀬は奈良から大阪へ高低差数十mを一気に下る急流だ。
さらに北は生駒山系、南は二上山に連なる山間に挟まれており全国有数の地すべり地帯だ。
その名残に「亀石」など巨石がゴロゴロしている。
大和川河川事務所ではその対策工事を大規模に進めている。
こいのぼり
1999.4 国豊橋下流
「子供の日」に合わせて吊るされたこいのぼりが川面の上をスイスイ泳ぐ。
花火大会
1998.8.8 柏原市役所前
柏原市役所前の河川敷は市民の憩いの場だ。
夏には河内音頭大会や花火が打ち上げられる。
環境フェアなども開催される。
釣りや散策を楽しむ人も多い。