<大和高田から環濠集落巡り法隆寺へ>

 

神楽池

西池、東池

msotw9_temp0

池尻環濠集落

msotw9_temp0

東側の環濠が「歴史といこいの水辺空間」として整備され、南西部は暗渠化されている。

生活排水で濁っている。

環濠は吉野川分水から西池、東池と通じる水路として農業用水に利用されている。

藤森環濠集落

msotw9_temp0 msotw9_temp0

環濠の北西部が整備されている。(写真右)

太鼓橋があり、アヤメなどの水生植物が育成されている。

十二社神社には丸い池がある。(写真左)

水神を祀る高龗(おかみ)神社もある。

南郷環濠集落

中世には七垣内(七つの集落)を防御する複合環濠集落だった。

近世には灌漑用水に利用され、現在は五垣内に残っている。

「水緑景観モデル事業」として下水道整備で汚水の流入防止し、雨水の浸水対策や魚やホタルが棲め、人が憩える親水空間に整備されている。

古寺環濠集落

池のような広い濠跡がある。

葛城川・林口橋

天神社(広陵町広瀬)

毎年1月初旬に「綱打ち」が行われ、境内への入り口2ヶ所に綱が掛けられる。

葛城川・桜橋

奈良県第二浄化センター

主に飛鳥川、曽我川、葛下川流域の下水処理を担い、窒素やリンがより除去できる高度処理をしている。

曽我川・保橋

廣瀬神社

『日本書紀』に天武天皇44月「大忌神を広瀬の河曲に祭らしむ」との記述がある古社だ。

毎年2月11日の「砂かけ祭り」で有名だ。

大和川・御幸橋

左岸(南岸)には市があったそうで、「河合市場」という地名にその名残がうかがえる。

また近世に栄えた舟運では、岡崎川が合流する「御幸ガ瀬浜」に「川合浜」と呼ばれる船着場と荷揚場があった。

富雄川浄化施設

富雄川・七鳥橋

 

(ポイント)

葛城川と曽我川に挟まれた扇状地には、田んぼが整然と広がっている。

条里制は大化の改新で施行され、中世に概観が整ったとされている。

奈良盆地には比較的その名残があるといわれるが、この風景もその一つなのだろうか。

また中世には環濠集落が形成され、その名残も多くある。

中世に思いを馳せながら歩くのにいい。   

---

もどる