<御所・玉手から巨勢山古墳群経て吉野口へ>

 

吉祥草寺(御所市茅原

msotw9_temp0

役行者の生誕地と伝えられ、その縁の「うぶ湯之井戸」がある。

不動尊の横には小堂のある池がある。

葛城川・豊年橋

柳田川・鴨口橋

葛城山東麓を水源とし、葛城川に合流する。

鴨都波神社

毎年4月に御田植祭が行われる。

葛城川・瑞駈橋

msotw9_temp0

欄干の中央部にライオンの装飾をした石橋だ。

野口神社(御所市蛇穴(さらぎ))

毎年5月に汁掛祭が行われる。

鎌田川

msotw9_temp0

葛城山東麓を水源とし、葛城川に合流する。

葛城川・宮戸橋

宮山古墳

msotw9_temp0

全長238mの前方後円墳だ。

近くにはきとら池がある。

寶(ほう)国寺(御所市室

msotw9_temp0

夏には施餓鬼供養として「そうめん流し」が行われている。

桜田池公園

msotw9_temp0

修景整備された親水公園だ。

条池

msotw9_temp0

周辺に古墳が点在している。

出走池

msotw9_temp0

大和川総合治水対策として一時貯留施設になったため池だ。

池底は藻が繁茂している。

掖上かん子塚古墳

msotw9_temp0

全長約150mの前方後円墳だ。

曲がった畝がかつての周濠を思わせる。

曽我川・中橋

砂防ダム(御所市古瀬)

巨大なオブジェのように佇んでいる。

周辺はホタルの棲めるせせらぎが整備された「水辺の楽校」で、

環境学習の場になっている。

曽我川

 

(ポイント)

巨勢山(こせやま)古墳群は約500基の古墳が点在する日本最大の古墳群だ。

葛城川から曽我川へと水系を越える。

古代には水系ごとに豪族らが支配していたそうだ。

水の支配が権力そのもので、その歴史を考えながら歩くのもいい。

---

もどる