<平群・元山上から鳴川峠越えて東大阪・枚岡へ>

 

竜田川・檪原橋

川中に筆先のように立っている巨石が橋から見下ろせる。

住宅開発が進んだが、かつての渓谷を偲ばせる。

檪原(いちはら)川・檪原小橋

msotw9_temp0

この先で竜田川に合流する。

檪原川・神前橋

msotw9_temp0

生駒山口神社の前にある小さな石橋だ。

鳴川川・清滝石仏群

msotw9_temp0

清滝地蔵などの磨崖仏が鎮座する傍らの清滝は行場になっている。

高さ10m足らずで水量は天候の影響が大きいようだ。

千光寺

msotw9_temp0

役行者が開祖とされ、周辺の険しい山間には行場が多い。

境内には「行者御加持水」の石碑が立ち、

崖下の窪みに水が滴り落ちるようになっている。

平群町鳴川水源地

msotw9_temp0

鳴川峠

msotw9_temp0

信貴生駒スカイライン下のトンネルを抜けると峠だ。

府民の森なるかわ園地

展望台で奈良盆地と河内平野が見渡せ、分水嶺を実感できる。

河内へ流れる川は寝屋川水系の恩智川に合流するが、

付け替え前はれっきとした「大和川水系」だった。

暗峠

msotw9_temp0

普通車が一台通れるほどでもれっきとした国道だ。

50mほどの石畳で整備された道は「日本の道百選」に選ばれている。

弘法の水

生駒山地の標高400mほどの中腹を水源とし、マグネシウムやカルシウムを多く含んだ水が湧出している。

かつては峠を越える旅人ののどを潤したそうだ。

今でもチョロチョロ湧き出す水をペットボトルに汲む人がいる。

観音寺

行場である「天竜の滝」があり、水が滴り落ちている。

また地下水が湧出した「延命の水」を飲むと、長命するといわれている。

豊浦川(暗渓)・豊浦橋

msotw9_temp0

枚岡公園内を流れる川は「暗渓流路工整備事業」として、

景観に配慮して浸食を抑制する護岸や川床づくりされている。

雑石で造られた人工の滝の水音が鬱蒼とする林に響き渡る。

 

(ポイント)

檪原川(鳴川川)や豊浦川(暗渓)のせせらぎを横目にできる軽登山だ。

水辺に腰を下ろして耳を澄ませるのもいい。

気分爽快ストレス解消になる。 

---

もどる